スタジオに寄ってみたら、やたら楽器や機材が出してあって、、、、。
古いオーディオとマニュアル無しで格闘しているコペちゃん。MDがどうしても廻らないとかブツブツ言ってる。MD、なんか懐かしいですねー
MixingRoomの奥では、あの天才エンジニアの高橋洋一さんが、狂人、いや強靭の目つきでベリンガー・コンプを直している。とてもはいりこめる雰囲気ではないのでお隣の弁天ハウスへ。
ドアを開くと例のごとく、クスちゃんがCDジャケットデザインの真っ最中。これはかかわらないほうが良さそうだと思ったけど、いやいやKAFのアルバムだから自分たちのだしと逃げ出すわけにもいかないでしょう、あれこれ打ち合せ注文難癖つけてみる。
古いオーディオとマニュアル無しで格闘しているコペちゃん。MDがどうしても廻らないとかブツブツ言ってる。MD、なんか懐かしいですねー
MixingRoomの奥では、あの天才エンジニアの高橋洋一さんが、狂人、いや強靭の目つきでベリンガー・コンプを直している。とてもはいりこめる雰囲気ではないのでお隣の弁天ハウスへ。
ドアを開くと例のごとく、クスちゃんがCDジャケットデザインの真っ最中。これはかかわらないほうが良さそうだと思ったけど、いやいやKAFのアルバムだから自分たちのだしと逃げ出すわけにもいかないでしょう、あれこれ打ち合せ注文難癖つけてみる。
その後またスタジオに戻ると、高橋さんを筆頭にBass修理が行われている。
なぜかベース奏者石井タカシと、ベース奏者?ノビックの両者が、調子のワルいベースをスタジオに置いていったそうだ。2台のベースのメンテナンス無事終了。
時は夕刻の4時である。このあと彼らはいつまでか没頭してスタジオ・メンテナンスをするのだろう。メンテナンスは貴重だ。高橋さんいわく、修理人、特に外国製品の修理をする人がかなり減ってしまって大忙しなんだそう。この時期はLIVEよりレコーディングでむしろ機材修理が多そうだ。この辺はコロナ禍は関係なく忙しい。MDは今日のところは廻らなかったが、KAFのアルバムは音楽配信とCD発売だから良しとしよう。
音楽作りには、楽器や機器をメンテナンスしたり、
CDジャケットの編集やホームページを更新したり、
匠の技が必須なんですね!
クスちゃんの仕事場、ステーショナリー収納にSexyZone?
来年のネコカレンダーも・・(#^^#)
そう言えば昨日、常さんとTAKESHIくんの夢を見ましたよ!
常さんがTAKESHIくんを自宅の夕食にお招きしていて、
私も行きます〜と図々しく割り込み、常さん困惑・・という(笑)