2023年10月26日

コペちゃんと『コバちゃん』(byルニ)

不定期コペルニクス・ミーティングはいつも蟠龍寺スタジオのゲストルームにて。ワルだくみが始まるのだった。
この日もヒソヒソ話をしていると、突然の訪問客。
ピアニストのスワベック・コバレフスキ(ふろむポーランド)、通称『コバちゃん』であった。
本日は『インドから帰ってきたので挨拶に』とのことでお土産のお香を届けてくれた。

IMG_8725-all.jpg

彼とコペルニクスは長いおつきあい。きっかけはコペちゃんの同級生(渋谷で音楽教室主宰)からの紹介で、最初はTV番組の音楽を担当して頂いた。
コペちゃんはそのギャラとして、スタジオにあった中古のピアノを『コバちゃん』にプレゼントしていた。すると、、、なぜかそれから彼は日本で売れまくるようになった!

kova-pf-again.png

*コペちゃんのピアノは、『コバちゃん』が並ぶとすごく良いピアノに見えた。あっ、ペンキを塗ったのか、、、

『コバちゃん』の音楽はアチコチで聴かれるようになった。今や日テレなどのトレンディドラマの音楽でクレジットを毎週見るようになったし、映画音楽も国際的だ。何より半年ごとに自己のピアノリサイタル開催を欠かさないのには同じ音楽家としてアタマが下がる。

IMG_5763.jpg

振り返ればコペルニクスは『コバちゃん』に限らず数々のアーティストをプロデュースしていたようになっていて、それなりに花開いている。
彼がByeByeした後、そんな話をコペちゃんに振ってみた。
すると『音楽家は場面を作ればイッちゃうんだよね』と、それなりの返事であった。
なるほど、だが最近は場面を作ってもカワされるケースが多いよね、そんな時は?
その答えはクスちゃんが、、、、。
『まわり中全部、場面で囲むがよし、、、!』
意味わかんねえー、けどコペルニクスはまさにそうやって、今まで活動してきたのかもしれない。えっオレたち囲まれてる!?

IMG_8736-poster.jpg

http://www.powerslavek.com/
Slavek kowalewski
11月26日(日)鎌倉・覚園寺にてリサイタル 17:00〜
posted by コペ・ルニ・クスちゃん at 11:27| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月20日

仕事があるから(byクスちゃん)

『ちょっと仕事があるから俺らパス、、、』
と、コペちゃんとルニちゃんから連れない返事が来た。
だったら『僕、行きたいな』とヨッシーR。
ナンダカンダでご縁の深い石川県・さいはての奥能登国際芸術祭へ。
100_0051-budda.jpg

9月からスタートして11月12日までの開催で、一番すいてそうなまん中のウィークディ。私たちが音楽担当してる鉄道番組の取材班も同日はいるので皆と一緒でルンルンと準備してたら、、、、
えっ皆マルっと行けなくなった?番組が国土交通省の特別賞受賞して式典に参加するから?、、、って、ありがたく目出たいはずだけど目出たくないかのようなよくわからなくなったままキョトンと出発。

Anma.jpg

しかも天皇陛下ご夫妻も偶然同日自家用機で石川県入り、、、とのことで警備入念コチラのANA便は、当然はじかれて遅延。なんでや!と想いつつ空港で時間をつぶす、無重力アンマ機、ANAでAnma、、、。

IMG_8506-ana.jpg

『最涯て』の珠洲市は季節のお蔭もあり下目黒では見たこともない自然だらけ。スタンプラリーは全部で48カ所あり、それぞれが独立して作品が展示されているので半島をグルッと廻れるようになっている。夜の7時には真っ暗で自分の手も見えない。くねくね山道は舗装されているのに電灯がない。3方の水平線が全部見えて後ろは山。星が見えすぎて星座が繋がらない。崖も砂もアートで作品なのか自然なのか区別無し。

100_0160-ie.jpg

国際と銘打つだけに外国人アーティストの作品も多く、アッと驚く自然より気を失いそうな遠さで胸を打つ。どこも居心地よくインスピレーションしまくり大いに刺激され、ワケのわからないパワーがみなぎった!

100_0078-obje.jpg

田舎に住みたい、と、廃墟を見回りテンションあがってるヨッシー君をなだめなだめて都内にある蟠龍寺スタジオの話をチョっとだけする。

IMG_8536-blue.jpg

コペルニは仕事でさんざっパラ旅してるから今回パスしたのだろう。過去の国際芸術祭の敗北?をひきづってるのかもしれない…(詳しくは『男の談話室〜奥能登国際芸術祭ボツ企画でごめんなさい』https://youtu.be/ZHwlhJLtOyM

100_0136-escher.jpg

そんな想いもありつつ、コペルニクス単独行動で現代アートを楽しんでる私もワルくはない。いい日をありがとう、、、って誰に言ったらいいのかな?

piano.jpg

きっかけをくれたNHKのNobickさんは今ごろ賞状を受け取っているのかも。彼も仕事があるから、ということなのかもしれない。

100_0060-neko.jpg
旅館の看板猫みーちゃん、ムッチャ可愛い4才
1F美人女将さんのお部屋にて
posted by コペ・ルニ・クスちゃん at 11:49| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月14日

文具女子(byクスちゃん)

いい香り、そう、文具グッズは何と言ってもいい香りがする。
おつきあいのあるアーティストの方々の文具グッズを創るべく、材料を調達中。

だって好きなんだもん、このカタチ、この色、この感触、etc、、、。実はよくよくつきつめれば頼まれたワケでもない。でも出来上がり良好ならプレゼンしちゃう代物。
2個に1個はバカウケで、小ロットなら都合が良い。
山口ひとみさんのリサイタルで配るグッズを準備中、、、
もうすぐ出来るぜ、待ってておくれ。

hitomi-file.jpg

こちらは『ひとみちゃんクリアファイル』です

貝殻倶楽部のリリース記念ライブのグッズも、やっぱり貝殻にちなんだ文具がいいよねムフフ、などなど。
手作りのこのマニファクチャーを『ニューマニファクチャー』、もしくは『しん・手作り』、、、と呼んで頂こう。私の部屋は工場化して普段あまりしないのにお掃除なんかしちゃったりして張り切る。もしも音楽をやってなければきっと文具グッズ屋さんになってただろう。
少女趣味と言われても、センス無しと後ろ指さされても、私はやり遂げるぞ!

IMGP8201.jpg
試作の『弁天ちゃんアクリルキーホルダー』

、、、、と言ったものの、始めてみたら意外と大変。データが失敗してたり時間がかかりすぎたり採算が全然とれなかったり。そんな時は、そう、材料のペーパーをそっと取り上げて、アーッいい香り、たまんないよねーッ
posted by コペ・ルニ・クスちゃん at 13:46| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月11日

気遣い(byコペ)

FM八王子の番組収録は五反田のアーバンフォレストスタジオ。クスちゃん経由でゲストブッキング。
ここはジャスト、貝殻倶楽部で行こう!とお願いする。
林寛子&島敏光のパーソナリティのお二人にも久しぶりの再会だから、、、、。

115_6666.JPG

直前の雨もあがり現地へ。
この番組はほぼほぼスタッフが用意周到で、こちらも日数をかけてあれこれと出来る限りの準備をする。そして当日島さんが番組内でテーマを突如発表し弾丸トークとなる。録音収録だけど、ほぼ編集なしのノンストップリアルタイムだ。

IMG_8494.JPG
photo by Hiroko

プロモーションは流れをつかむのが大切。ゲスト側もその辺の感覚を鋭くしなければならないという課題が、、、。
ハーモニカの八木のぶおさんはその課題に見事に対応してくれた。『北の国から』『ニュース23』などのオリジナル楽曲演奏したかたということをお伝えしていたら、番組中でいきなりの生演奏フリ。でもサスガ充分答え切っていた。

IMG_8492.JPG

こちらはクスちゃんの事前資料完璧、ということでコペ技術者睨み無事収録が完了。
あがりはこの時点では不明、ON AIRを待つばかりである。
ここで心に浮かぶのはアーティストの対応能力ということ。とっさのトークは日頃の鍛錬が必要になる。自分のコトよりまずは相手への気遣いがキモなのかもしれない。
難しかったら事前にいろいろな準備を充分にしておかなくちゃならないし、、、、。
最後に出演者全員で記念撮影のチーズ。髪を切った寛子さんのステキな表情を見ながら思わず声をかけてしまった。この時は気遣い無しで、、、。

IMG_8487.JPG

10月30日(月)夜22時(1時間番組)
10月31日(火)昼2時に再放送
八王子FM(Tokyo Star Radio)『林寛子のラブリーアイランド』パソコンやスマホはリスラジ一発

IMG_8488.JPG
posted by コペ・ルニ・クスちゃん at 11:59| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月03日

風まかせ(byルニ)

logo-カゼマチバンド.png

共同組合日本店装チェーンはスポンサーになってくれるだろうか。
、、、、と、大きな声では言えない。
究極最高峰のアマチュアバンド、『カゼマチバンド』。

建築関係のこの組合から生まれた、メンバー員によるバンド活動であった。蟠龍寺スタジオでリハをして弁天しあたでLIVEをして、ゲストに田口ユリを呼んだ。

そんな活動をしていたら、幹部のかたから『組合のイメージソングを作ってみてはどうか』というお声掛けがあり早速着手。組合員全体に募集を呼びかけて詩を応募してもらった。

クスちゃんに作詞を(少々)手伝ってもらい、オレが(ちょっと)作曲して3曲ほどが完成、あとはレコーディングしてCDにして宣伝して、全国の店舗の人にバカウケして、ヒットしてオリコンにはいって、、、、と、行かないどころかまずは第一回目のリハーサルを完了。そして資金、、、、が足りない気がする。

コペちゃんにそれとなく迫ってみたら、アタマをかかえて無言の抵抗。そうだよね、コペルニクスの活動じゃないもんネ。カゼマチバンドは建築の参加型バンドだから、それぞれがポケットマネーでの流れ。熊本や長野からも泊まりがけで集まってくれる。いつまで続けていけるのやら、、、と言いつつも、集まってみれば楽しくて皆テンションバリバリ、青春のサークル活動で音を出したい、歌いたい、で気も変わる。

やっぱりこの景色、カゼまかせという事らしい!

kazemachi-cdlabel.png
posted by コペ・ルニ・クスちゃん at 13:01| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする